リゼロのピンボールマシン

INS(読み)アイエヌエス

デジタル大辞泉 「INS」の意味・読み・例文・類語

アイ‐エヌ‐エス【INS】[Immigration and Naturalization Service]

Immigration and Naturalization Service》移民帰化局。ビザ永住権、市民権取得の申請業務を担当した米国の政府機関。2003年の国土安全保障省DHS新設にともない、移民帰化局は司法省から国土安全保障省に移管され、米国市民権・移民業務局(USCIS)に改められた。

アイ‐エヌ‐エス【INS】[International News Service]

International News Service国際通信社。米国の旧通信社。1958年にUP吸収合併されUPIとなった。

アイ‐エヌ‐エス【INS】[information network system]

information network system電話電信データ通信ファクシミリなどを一本化した高度情報通信システムNTTが昭和63年(1988)にサービス開始。

アイ‐エヌ‐エス【INS】[inertial navigational system]

inertial navigational system慣性航法装置

出典 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のINSの言及

【UPI】より

…本社ニューヨーク。第2次世界大戦前後アメリカではAP,UP,INSの三大通信社が競争していたが,1958年UPとINSが合併してUPIとなった。UPはUnited Press Associationの略称で,スクリップス・ハワード系の通信社として,1907年スクリップスEdward Wyllis Scripps(1854‐1926)により創設された。…

※「INS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

人はパンのみにて生くるものにあらず

人間は、物質だけではなく、精神的にも満たされることを求めて生きる存在である、ということ。[使用例] なるほど人間はパンのみで生きるものではない〈略〉しかし、学問とか賢こさによって、世のためになる人の給...

人はパンのみにて生くるものにあらずの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android