リゼロのピンボールマシン

IMF方式の国際収支表(読み)アイエムエフほうしきのこくさいしゅうしひょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「IMF方式の国際収支表」の意味・わかりやすい解説

IMF方式の国際収支表
アイエムエフほうしきのこくさいしゅうしひょう

国際通貨基金 IMFの定める形式をそなえた国際収支表。 IMFは加盟国に対して定期的にこの国際収支表の提出を求めている。この形式の国際収支表では当該国の居住者が非居住者と行うあらゆる経済取引が計上対象となる。これら種々の経済取引は,(1) 財,サービスの取引,(2) 移転支払い,(3) 資本取引の3つの取引項目に大別される。そして個々の取引は複式簿記原理に従って記録されていく。これは本質的には各国国民経済計算体系一環を構成する社会会計として理解されるべきであるが,これによって国際収支統計の標準化が進められ国際比較を容易にしている。「発表形式の国際収支表」はこの IMF方式を原表にして作成される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

茶番

茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...

茶番の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android