精選版 日本国語大辞典 「蛙」の意味・読み・例文・類語
かわず かはづ【蛙】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代ギリシアの喜劇作家アリストファネスの喜劇。紀元前405年、レナイア祭の喜劇コンテストで上演、一等賞を得る。三大悲劇詩人のうちアイスキロスはすでに前456年に亡くなっていたが、前406年にはエウリピデスとソフォクレスも相次いで世を去った。このためアテネに残るのは二流、三流の詩人ばかりとなり、アリストファネスは喜劇のなかでエウリピデスを地上に連れ戻そうと考える。そこでこの劇では、演劇の神ディオニソスがかつて冥界(めいかい)降りしたことのあるヘラクレスに扮(ふん)して地下に降り、エウリピデスを連れ帰ろうとする。ところが冥界では、古典主義的完成の体現者として局外にたつソフォクレスは別として、旧世代のアイスキロスと新世代のエウリピデスが悲劇の第一人者の椅子(いす)をめぐって争っている。そこで、来あわせたディオニソスが二大詩人の歌合戦の審判者となる。このような筋(すじ)書きを進めるために、アリストファネスは2詩人の詩句を思うままに引用して茶化す。このことから、この劇は世界最古の文芸批評ともなっている。なお題名は、三途(さんず)の川で鳴き騒ぐ蛙のコーラスに由来する。
[中務哲郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…(3)は年齢や霊的な表現の濃淡で区別される。瘦男(やせおとこ)や蛙(かわず)は死相を表し,三日月や阿波男,怪士(あやかし)などは神性の表現に特徴がある。平太(へいた)と中将は特に武将の霊に用い,頼政や景清,俊寛など特定の人物への専用面も現れた。…
※「蛙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新