リゼロのピンボールマシン

嗚呼(読み)ああ

精選版 日本国語大辞典 「嗚呼」の意味・読み・例文・類語

ああ【嗚呼】

〘感動〙
① 勝ち誇って笑うときに発する声。あざ笑う声。→ああしやをああしやごしや
※釈日本紀(1274‐1301)二三「阿々 私記曰咲声也」
② ものごとに感じて、驚き、悲しみ、喜び、疑問などを表わすことば
書紀(720)神武即位前(北野本訓)「嗟乎(アア)、吾が祖(みおや)天神(あまつかみ)
多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「唉(アア)もう何を為るのも否(いや)だ」
③ 相手に不承知・不服であることを示す返事のことば。多く、狂言で用いる。承知した場合には「おお」「はあ」などと言う。
※虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初)「『何の役に立ぬやつの。すっこんで居おろ』『アア』」
④ 相手に呼び掛けるときのことば。
※光悦本謡曲・安宅(1516頃)「ああ暫く、あわてて事を為損ずな」
⑤ 相手の話し掛けに対して同意して答えるときのことば。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)四「人が物を問ふにと云たれば、ああそれもようさうと、かう云たぞ」
雪国(1935‐47)〈川端康成〉「『一人でよく眠れた?』『ああ』」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「嗚呼」の意味・読み・例文・類語

ああ【嗚呼/×噫】

[感]
物事に深く感じたり驚いたりした気持ちを直接表す語。「―、わが故郷の山々よ」
呼びかけに用いる語。「―君、君」
同意したり肯定したりする応答の語。「―、わかったよ」

出典 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「嗚呼」の読み・字形・画数・意味

【嗚呼】ああ

ああ。感嘆嘆息の声。〔礼記、檀弓上〕魯の哀孔子に誄(るい)して曰く、天、耆老さず、予が位を相(たす)くるもの(な)し。嗚呼哀しい哉(かな)、尼と。

字通「嗚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

人はパンのみにて生くるものにあらず

人間は、物質だけではなく、精神的にも満たされることを求めて生きる存在である、ということ。[使用例] なるほど人間はパンのみで生きるものではない〈略〉しかし、学問とか賢こさによって、世のためになる人の給...

人はパンのみにて生くるものにあらずの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android