リゼロのピンボールマシン

万聖節(読み)ばんせいせつ(英語表記)Festum omnium sanctorum; All saints' day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「万聖節」の意味・わかりやすい解説

万聖節
ばんせいせつ
Festum omnium sanctorum; All saints' day

諸聖人の祝日ともいう。キリスト教においてすべての聖人を崇敬する祝日。この祝日においては,個々の聖人の崇敬よりも天国のすべての聖人の集いと地上における教会とが一つの神の教会に属するとの信仰表明が重要である。東方教会では4世紀以来聖霊降臨祭後の最初の日曜日にすべての殉教者を祭る習慣があったが,西方教会ではボニファチウス4世が 609年5月 13日にローマパンテオンをキリスト教の聖堂にかえて以来,この日を全殉教者の祝日とした。すべての死者を祝う習慣はアイルランドから入ったが,837年グレゴリウス4世はこの習慣を認め,11月1日を万聖節と定めた。現在この日に万聖節を祝うのは,カトリック教会とイギリス国教会である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「万聖節」の意味・わかりやすい解説

万聖節【ばんせいせつ】

英語ではAll Saint's DayまたはHallowmas。全聖人を記念するキリスト教の祝日で,〈諸聖人の祝日〉とも。西方では11月1日,東方では聖霊降臨祭後の最初の日曜日。翌11月2日が万霊祭。異教時代の新年祭に遡ると見られ,前夜(英語圏のハローウィーン)には火祭りなどが行われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「万聖節」の意味・わかりやすい解説

ばんせいせつ【万聖節 All Saints’ Day】

キリスト教のすべての聖人を記念する祝日。カトリック教会では〈諸聖人の祝日〉と呼ぶ。また一般にハローマスHallowmas(hallowはアングロ・サクソン語で〈聖人〉の意)とも呼ばれる。西方教会では11月1日,東方教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日に祝う。この祝日は4世紀に東方教会で始まり,しだいに西欧に伝わったが,その日が11月1日にほぼ固定したのは800年ごろといわれ,さらに教皇グレゴリウス4世(在位827‐844)がこの日をローマ教会の祭日表に加えた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「万聖節」の解説

万聖節(ばんせいせつ)

キリスト教の祭日。11月1日(東方教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日)。全聖人と殉教者を記念する。「諸聖人の日」「全聖人の日」ともいう。ハロウィーンはこの前夜祭。

出典 デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の万聖節の言及

【休日】より

…その他の異教時代の祝日にもいちいちキリスト教の祝日名がかぶせられた。たとえば,ハローマスは万聖節,キャンドルマスは〈聖マリアの御潔めの祝日〉,古代ローマの春分の日の3月25日は〈受胎告知日〉,夏至は〈洗礼者聖ヨハネの生誕の祝日〉(ヨハネ祭)と呼ばれるようになった。 中世後期になってもなお,遠い父祖から伝わる異教時代の祭りを,農民が教会の庭で思うさま楽しむことができたのは,教会の寛大なはからいによるものであった。…

【農事暦】より

…冬穀播種のあと,翌年の春穀畑を犂耕する。万聖節(11月1日)で始まる11月は夏の間放牧し,肥育した家畜を畜舎に追い込むときである。農民の採草畑は少なく,家畜の冬季飼料用の干し草を十分に準備することができなかったため,必要最小限の家畜を残して屠殺した。…

【ハローウィーン】より

…これは死の神サムハインをたたえ,新しい年と冬を迎える祭りで,この日の夜には死者の魂が家に帰ると信じられた。キリスト教の伝播にともない,この祭りはキリスト教にとりこまれ,諸聖人の祝日である万聖節(11月1日)の前夜として位置づけられた。hallowとはアングロ・サクソン語で〈聖徒saint〉を意味し,All Hallows Even(万聖節前夜祭)がつづまって〈Halloween〉となった。…

※「万聖節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

茶番

茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...

茶番の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android