精選版 日本国語大辞典 「アーチェリー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
語源はラテン語のarcusで、弓という意味。広義ではあらゆる種類の弓、および弓を引くことを意味する。狭義では日本古来の弓道(和弓)と区別して洋弓と訳し、メディタレニアン・スタイル(地中海型)の射法の弓術をさす。世界の弓の射法を大別すると、このほか、ピンチ・スタイル(南方型)、モンゴリアン・スタイル(蒙古(もうこ)型)を加えて3種類に分類されている。メディタレニアン・スタイルの射法は、人差し指・中指・薬指の三つ指で弦を引き矢は弓の左側につがえる。ピンチ・スタイルの射法は、つまみ引きで矢は弓のどちらにつがえてもよい。モンゴリアン・スタイルの射法は、親指で弦を引き矢は弓の右側につがえる(左側につがえる場合もある)。日本の弓道はモンゴリアン・スタイルに属する射法であり、弓の右側に矢をつがえる。
[高柳憲昭 2019年7月19日]
弓矢がいつ発明されたか確かではないが、考古学者によれば、猿人、原人の段階では弓矢の使用を知らなかったといわれる。スペイン南東部の洞窟(どうくつ)壁画には弓矢がはっきりと描かれており、約1万年前のものと推定され、史実としては最古のものである。弓矢の発明は明らかに人類の歴史における文化的向上を示すものであり、火の発見、言語の発達とともに人類の生存と繁栄に大きな役割を果たした。もっとも弓矢は狩猟のためばかりでなく、16世紀に鉄砲が出現するまで、戦いの武器として重要なものであった。鉄砲の出現とともに弓矢は武器としての価値が薄れ一時衰退したが、やがてイギリスを中心にスポーツとして発達した。なかでもヘンリー8世(在位1509~1547)は熱心なアーチェリー愛好者であった。18世紀後半にアメリカにも普及し、以後各国で盛んになっていった。
1931年国際アーチェリー連盟Fédération Internationale de Tir à l'Arc(FITA。現、世界アーチェリー連盟World Archery:WA)が結成され、ターゲット・アーチェリー(射場で行う競技)の世界大会が2年ごとに行われるようになった。フィールド・アーチェリー(野外で行う競技)も1936年から、ターゲット・アーチェリーの開催日と重ならないように世界大会が行われている。日本には1939年(昭和14)菅重義(すがしげよし)(1889―1977。当時読売新聞記者)によって紹介され、1966年(昭和41)全日本アーチェリー連盟All Japan Archery Federation(AJAF)発足後、急速に普及していった。
オリンピックでは、1900年第2回パリ大会において初めて競技が行われた。1920年第7回アントワープ(ベルギー)大会以降は競技種目から除外されていたが、1972年第20回ミュンヘン大会で52年ぶりに正式種目として復活した。日本選手では、1976年のモントリオール大会で道永宏(みちながひろし)(1956― )が銀メダル、1984年のロサンゼルス大会で山本博(やまもとひろし)(1962― )が銅メダル、2004年(平成16)のアテネ大会で同じく山本が銀メダル、2012年のロンドン大会で古川高晴(ふるかわたかはる)(1984― )が銀メダル、川中香緒里(かわなかかおり)(1991― )、小林美貴(こばやしみき)(旧姓、蟹江(かにえ)。1988― )、早川漣(はやかわれん)(1987― )が女子団体で銅メダルを獲得している。
[高柳憲昭 2019年7月19日]
弓bow(1張(はり))、矢arrow(3本1組)、チェストガードchestguard(胸当て)、アームガードarm guard、グローブgloveまたはタブtab、ボウスリングbow slingまたはフィンガースリングfinger sling(手から弓が飛び出さないようにするための紐(ひも))、クィーバーquiver(矢入れ)、サイトsight(照準器)、スタビライザーstabilizer(安定器)、ボウケースbow case(弓矢を入れるもの)などが基本用具である。
[高柳憲昭 2019年7月19日]
アーチェリーでは、1本の矢を射るまでの一連の動作を、スタンス(足構え)、セット(胴構え)、ノッキング(矢つがえ)、セットアップ(射(う)ちおこし)、ドローイング(引き分け)、フル・ドロー(会(かい)。十分に引き分けを終えた状態)、リリース(離れ)、フォロースルー(残身)の8節に分けることができる。正確な動作に加えて、コンセントレーション(精神集中)がとくに必要とされる。また、体力に応じた弓を使用すれば、老若男女を問わずだれでも手軽にできるスポーツである。
[高柳憲昭 2019年7月19日]
WA競技規則には次の4種目の競技がある。
(1)ターゲット・アーチェリー 平坦な射場で、ターゲット(標的)をねらって行射して得点を競う競技。この競技にはアウトドア・アーチェリーとインドア・アーチェリーがあり、使用する弓の形状により、リカーブ(サイトやスタビライザーを装着した、リムの先端が逆反りした弓)とコンパウンド(リムの先端についた滑車により、引き重量が軽くなる弓)の2部門に分かれる。アウトドア・アーチェリーを一般にターゲットといっている。男子では90・70・50・30メートル、女子では70・60・50・30メートルの各四つの距離から、36本ずつ計144本の矢を射て1ラウンドとし、シングルラウンドまたはダブルラウンドの合計得点で勝負を決める。
オリンピック競技ではすべての種目が現在70メートル(122センチメートル標的面を使用して72射)、ターゲット・アーチェリーのみで行われ、個人戦(男子、女子)と団体戦(男子、女子、ミックス)がある。個人戦は1対1のマッチ戦のトーナメント方式で、1セット3射を20秒以内に交互に1本ずつ射ち、最大5セット行う。1セットにつき、得点の高いほうの選手に2ポイント、同点のときはそれぞれ1ポイントが与えられ、6ポイント先取したほうが勝利、同点のときはシュートオフ(タイブレーク)により勝者を決定する。団体戦は、男子・女子はそれぞれ3人1組で、1セット6射を2分以内、ミックスは男女1組で、1セット4射を80秒以内に各自2本ずつ射ち、最大4セット行う。1セットにつき、得点の高いほうの選手に2ポイント、同点のときはそれぞれ1ポイントが与えられ、5ポイント先取したほうが勝利、同点のときはシュートオフにより勝者を決定する。得点は中心を10点とし、外側へ向かって1点ずつ少なくなる。標的の中心部分にもうひとつ小さな輪のinner10(インナーテン)が設けられ、得点は10点であるが同得点の場合、inner10に的中した数で競われることになる。
インドア・アーチェリーは、25メートルでは60センチメートル標的面を使用し60射する。18メートルでは40センチメートル標的面を使用し60射する。複合インドア・アーチェリーは25メートルと18メートルをこの順序で連続して行う。
(2)フィールド・アーチェリー 山野の地形を利用して、野外に設置した標的を順番に回りながら行射して得点を競う競技。使用する弓の形状により、ベアボウ、リカーブ、コンパウンドの3部門に分かれる。ベアボウは、形状はリカーブと同じであるが、サイトやスタビライザーをつけていない単純な状態の弓(裸弓)を使用する。マークコース(距離が定まっている)とアンマークコース(距離がわからなくしてある)の2種類のコースがある。アンマークコースは公式戦の際に特設されるのが普通で、伏せられた距離を正確によみとる必要がある。距離に応じて20・40・60・80センチメートルの的を使う。各コース12標的または24標的を3射する。キャデットベアボウ(17歳以下のベアボウ部門)の射手の場合、黄色のポスト(発射位置)で行射する。青色のポストでは、ベアボウとキャデットリカーブ(17歳以下のリカーブ部門)と、キャデットコンパウンド(17歳以下のコンパウンド部門)の射手が行射する。また赤色のポストではリカーブとコンパウンドの射手が行射する。アンマークコースの最長距離は55メートル、マークコースは60メートルである。なお標的面も得点帯の色は黄色(6・5点)と黒色(4・3・2・1点)に分かれるが、黄色の分割線は1ミリメートル以下の黒線、また黒色の分割線は1ミリメートル以下の白線で、分割線に的中した得点は高いほうの得点帯に含まれる。
(3)クラウト・アーチェリー 男子165メートル、女子125メートルの距離から、地面に描かれた直径15メートルの標的に向けて射る競技で、射数は36本。
(4)フライト・アーチェリー 最大飛行距離をねらう競技で、矢は6本。
なお、(3)と(4)は日本ではほとんど行われていない。
[高柳憲昭 2019年7月19日]
『高柳憲昭著『みんなのアーチェリー』(2007・学習研究社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新