精選版 日本国語大辞典 「アース」の意味・読み・例文・類語
アース
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電気回路の一部または電気機器を大地と導線で結び、大地と電位を等しくすること。大地アース、グランドground(接地する)ともいう。絶縁に異常の生じた機器に人が触れても、アースしてあれば、人と機器の間の電位差が小さいため、人には電流が流れにくく、感電を防ぐことができる。このため、アースの方法は法規(電気設備技術基準)で定められている。なお、家庭用テレビのように、使用電圧が低く乾燥した場所で使用し感電の危険性の少ない電気製品では、アースはかならずしも必要とされていない。ただし、落雷などで大電流が流れたとき、アースをしていない場合はもちろん、たとえアースをしていても大地との間にわずかに抵抗があり、機器に触れると危険な場合もあるので注意が必要である。エレクトロニクス、通信用の機器などでは、危険防止よりも、動作の安定、雑音の軽減のために内部回路を筐体(きょうたい)(機器類を収めた箱)にアースする。これを筐体接地(シャーシグランドchassis ground)、あるいはシャーシアースといい、前述の大地アースと記号を違えて区別している。
[布施 正・吉澤昌純]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 岩石学辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…軌道半長径=1天文単位(1億4959万7870km)離心率=0.0167太陽からの距離 最小=1.471×108km平均=1.496×108km最大=1.521×108km公転周期=365.256日 平均軌道速度=29.78km/s赤道半径=6378km体積=1.0832×1027cm3 質量=5.974×1024kg平均密度=5.52g/cm3自転周期=0.9973日 赤道傾斜角=23゜.44アルベド=0.30赤道重力=9.80m/s2 脱出速度=11.18km/s太陽系内の一惑星。…
…土で占められている地殻表層部,すなわち地表から岩石の表層部までの部分を指すこともあるが,一般には各種構造物の基礎として重要な働きをしている,地表面からある深さまでの土層部分をいう場合が多い。【木村 孟】…
※「アース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新