リゼロのピンボールマシン

アースデー(英語表記)earth day

デジタル大辞泉 「アースデー」の意味・読み・例文・類語

アース‐デー(Earth Day)

地球環境破壊・汚染から守るために行動する日。4月22日。1970年に米国で提唱され、毎年国際的な取り組みが行われている。

出典 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アースデー」の意味・わかりやすい解説

アースデー
earth day

地球の日のこと。 1970年4月 22日アメリカで行われた環境保護運動を記念し,G.ネルソン議員がこの日を「アースデー」と宣言,全米各地で活動開始現代の環境保護運動のさきがけといわれている。 80年からは全世界に呼びかけ,90年4月 22日にはスタンフォード大学のデニス・ヘイズ客員教授らにより 20周年記念イベントが計画され,日本を含む 141ヵ国・地域の人々が参加した。フランスでは 50万人が「人間の鎖」をつくり,アメリカでは大統領が環境保護団体を表彰するなど,世界中で地球を守ることを趣旨とした動きがみられた。以後毎年「4月 22日」を世界中の人々が地球について考える日とし,さまざまな取組みが行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

茶番

茶番狂言ともいう。滑稽即興寸劇。江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋で,大部屋の下級役者の仕事であった茶汲み役を茶番といったが,当番になった者はいろいろと工夫を凝らして余興をしてみせる風習ができ,これが天明年間...

茶番の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android