リゼロのピンボールマシン

アイオワ(読み)あいおわ(英語表記)Iowa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイオワ」の意味・わかりやすい解説

アイオワ
あいおわ
Iowa

アメリカ合衆国、中北部の農業州。面積14万5790平方キロメートル、人口292万6324(2000)。州都はデ・モイン。東をミシシッピ川、西をミズーリ川にくぎられ、北はミネソタ州、南はミズーリ州に接する。中央低地の一部である大平原地帯に位置し、北西から南東方向に緩やかな傾斜をみせる。中北部を中心に、アメリカのコーンベルトの心臓部を形成する肥沃(ひよく)な土地は、更新世(洪積世)の大陸氷河氷床産物である。気候も農業に最適な湿潤大陸性気候である。

 第二次世界大戦後は工業も発展し、州の経済は農業、工業の両方に依存しているが、農業収入はなお高く、カリフォルニア州に次ぐ。中北部を中心に生産されるトウモロコシの産高は全米第1位、干し草と大豆は第2位、オート麦は第3位である。ウシ、ブタ、ヒツジは南西部を中心に飼育され、畜産収入は全米第1位である。以上をみても、農業州として健在であることがわかる。発展を続ける工業は、食品加工、農業機械、肥料、電子機器などが中心である。鉱業では、規模は小さいが、砂礫(されき)や石灰岩などを多く産し、セメント工業が重要な地位を占めている。交通の面では、鉄道網がよく発達するうえ、ハイウェーも完備している。また、ミズーリ川およびミシシッピ川の沿岸には、ダベンポートクリントン、ダビュークなどの河港都市が発達し、水運の中心となっている。

 有史前より農耕を主とするインディアンが居住していたが、1673年、フランスの探検隊が、白人としては初めてこの地に入り、交易所が次々とつくられた。1803年のルイジアナ購入によって合衆国に譲渡され、1838年に準州となり、1846年に29番目の州に昇格した。1850年代の鉄道の開通が発展をもたらし、19世紀末からは合衆国内でも主要な農業州となった。住民の94%が白人、2.1%が黒人で、白人はスカンジナビア系、イギリス系、オランダ系が多い。「バランス」を州のモットーとして、各民族が住みよい地域社会を構成しており、人口はほぼ州の全域にわたって均等に分布する。教育が盛んな州で、州立大学、アイオワ大学をはじめ、62の大学がある。

[作野和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「アイオワ」の解説

アイオワ

①《Iowa》アメリカ海軍の戦艦。インディアナ級からの改良艦。前弩級戦艦。同型艦なし。船体識別番号はBB-4。1896年進水、1897年就役。1919年退役。
②《Iowa》アメリカ海軍の戦艦。アイオワ級の1番艦。超弩級の高速戦艦。船体識別番号はBB-61。1942年進水、1943年就役。①とは別の艦。第二次世界大戦、朝鮮戦争に参加。第二次世界大戦時には太平洋艦隊の第7艦隊旗艦をつとめ、終戦時には第3艦隊旗艦として日本の降伏調印式典に参加した。朝鮮戦争時の愛称は「グレイ・ゴースト」。1990年に退役し、2006年に除籍。以後はロサンゼルス港で博物館船として公開されている。

出典 デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

人はパンのみにて生くるものにあらず

人間は、物質だけではなく、精神的にも満たされることを求めて生きる存在である、ということ。[使用例] なるほど人間はパンのみで生きるものではない〈略〉しかし、学問とか賢こさによって、世のためになる人の給...

人はパンのみにて生くるものにあらずの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android